高齢者講習の実技試験(70~74歳・普通運転免許更新)を受けた体験記

「高齢者講習のお知らせ」が公安委員会から届いたので、自動車学校に申し込んで受講してきました。
私の場合は、普通自動車運転免許証(中型車は8t未満)の更新になり、70歳~74歳向けの講習でした。
・高齢者講習の運転実技のテスト内容
・高齢者講習の運転実技は試験ではない
・コースと実技のチェックポイント
受講者全員の実技講習が終わった後に、自動車学校の教官自らが実技コースを運転し、注意点を指摘しながら模範運転を披露してくれました。
もくじ
高齢者講習の運転実技のテスト内容は?
高齢者が免許更新の為に受ける高齢者講習には、今まで受けてきた70歳未満の免許更新の受講と違って、運転実技の講習があります。
ペーパードライバーやそれに近い人、また、自分の車以外は運転したことが無い人は運転実技に不安を覚えますよね。滑ったらどうしよう・・・なんてネ。
でも、心配は無用です。その理由は・・・
高齢者の免許更新の実技講習は軽自動車を使用。ミスしても心配ない!
まず、高齢者講習で自動車運転実技の講習に使われる自動車は、ワゴンタイプの軽乗用車でオートマチック車です。
運転試験や練習に使う普通車と同じように、教官の乗る助手席にはブレーキペダルがついています。
↓

高齢者講習の講習車で使用したマツダAZ-ワゴンです スズキ ワゴンRと同型車
一台の車の助手席に教官が座り、3人の受講者が順に運転して、実技試験?が始まります。
高齢者講習の実技を受講するとき、コースを覚える事ができるか?
高齢者講習の実技を受講するとき、コースを覚える事ができるかしら?・・・と不安を抱きました。
現在、高齢者講習を受講する私達が運転免許試験を受けた当時は、コースを3パターンぐらい暗記して受験し、もし試験の途中でコースを間違えたら即、失格でしたもんね。
安心ください。高齢者講習の実技では免許取得試験の時のように、コースを覚える必要はありません。
コースを走りながら教官が「○○番の立札の角を右折」とか、「○○番の立札まで直進してください」というように指示してくれます。
ここで、一つ注意が必要です。
教官が指示する「○○番」の立札に、ついつい目が行ってしまい、交通標識や停止ラインを見落とす事があるのです。
後述するように運転実技は試験ではないので、落第は有りませんが極力ミスは避けたいですもんね。
後部座席には、次の受講者の2人も乗り込み、計4人でコースを走ります。
高齢者講習の運転実技は試験ではありません
高齢者講習の実技試験?と書きましたが、実際には試験ではありません。
運転に慣れない人が、脱輪したり、一旦停止違反をしたり、極端ですが信号無視をしても、実技での落第は無いので安心して挑んでください。
それでも、高齢者講習での運転実技内容は知っておいた方が良いと思いますので、コースを順に巡りながら注意点を書いてみます。
高齢者講習での運転コースと運転実技内容を詳しく紹介
下の図が私が高齢者講習を受講した自動車学校の普通免許用コースです。

自動車学校・高齢者講習の実技コース
図の左中央、①の路肩からスタートして2車線のコースに入ります。
【注意点】シートベルトの着用・コース侵入時の後方確認など。
コースを道なりに右折して左側の走行車線を走ると、
②の片側2車線の左車線に車が停車しています。
【注意点】停車している車を避けるために右車線に移る車線変更時の後方確認と、停車している車を過ぎたら、なるべく速やかに左車線に戻ります。
片側2車線の左側③で右折してまっすぐ手前に走り、④で右折するために途中で車線変更をする。
【注意点】車線変更の際の後方確認。
④で一旦停止後に右折する。
【注意点】確実に一旦停止する事。右折の際の交差点への侵入は交差点中央付近まで直進してから、ハンドルを切り始める。中央付近を直角に回るイメージで右折する。決してショートカットをしない!
右折して外周に出たら直ぐに⑥を右折して⑤の位置へ下から入ります。
⑥と⑤の中間にあるT字の三叉路をやり過ごしてから、T字の路にバックで侵入、停止してから、左折して今来た道を手前方向に引き返します。
【注意点】一般的にバックで車を停車するときは、左にハンドルを切ってバックしませんか?今回は、ハンドルを右に切るため、運転席側が円の中心に近くなり、右後輪が脱輪しやすくなります。私はここで半脱輪しました!
⑥で狭い道路から片側2車線の広い道路に出ますので、一旦停止、左右確認など注意が必要です。
⑦では段差の前で車を一旦停止した後に、段差に乗りあげ、直ちにブレーキを踏んで停車します。
【注意点】段差に乗りあげる際は、徐々にアクセルを吹かしていきます。決して急にアクセルを踏み込まない事。段差に乗りあげたら、速やかに停車。
⑧信号機に従って左折し、左車線を走って⑨でS字コースに入ります。
【注意点】見晴らしが良いので⑧の信号見落とさないよう。⑨のS字コースやクランクなどの細い道に入る時、内輪差をとる為に頭をあまり(右に)振らない。もし、振ってしまったら、左後方確認をして、自転車やバイクの巻き込みに十分注意する。
⑩で狭い道路から片側2車線の広い道路に出ますので、一旦停止、左右確認など注意が必要です。
⑪を右折して⑫からクランクに入ります。
【注意点】⑫のクランクに入る時と出る時は⑨・⑩のS字コースと同じ。
片側2車線の外周コースから1車線の外周コースに入ってすぐに右折、⑬から外周の片側2車線の道路に右折で出ます。
【注意点】⑬には、道路に一旦停止の白線が描かれ、右側は建物を模したブロック塀が立っています。一旦停止と左右の確認を確実に。
⑬から外周を走って①のスタート地点に戻って終了です。
私たち3名は教官から、以上の順にコースを周って各自の注意点を教えてもらいました。
高齢者講習の実技試験(70~74歳・普通運転免許更新)を受けた体験記のまとめ
高齢者講習を近くの自動車学校で受講してきました。
受講者全員の実技講習が終わった後に、自動車学校の教官自らが実技コースを運転し、多くの受講生が犯しがちな注意点を指摘しながら模範運転を披露してくれました。
そこで、高齢者講習での運転コースと実技内容、自動車学校の教官が教えてくれた注意点を、あなたの参考と自身の覚えの為に、ここに残しておきます。
いつの免許の書き変え講習でも、事故の写真や「ヒヤッ!」とした瞬間のビデオを見せてもらうと身が引き締まりますよね。
よろしければ、この文字列をクリックしてJAF提供の実技講習会から「車の死角」、「見通しの悪い交差」、「急ブレーキ」、「スラローム」などの動画をご覧ください。 マサミ
【関連記事】
高齢者講習全般の流れや内容、視力検査の様子は下のタイトルをクリックしてください。
70~74歳の高齢者講習の内容と料金、運転実技や所要時間などの覚え
高齢者講習(70~74歳)を受講後の免許更新の方法と有効期間は何年?